おすすめポイント | ドローンを持っていない人でも始められるシステム |
社名 | ドローン航空 |
---|---|
代表 | 我妻 謙次 |
会社住所 | 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3-2-28 日宝タイヨービル608 |
ドローン航空学校は、ドローンを扱う人の技能レベルアップと、周囲の方へのドローンに対する理解を深めてもらうことを目的としているドローンスクールです。また、パイロットが正しい操作知識や技術を身につける機会となることを目指しています。
そんなドローン航空学校では、ドローンを持っていない初心者でも受講可能なシミュレーターを取り入れた講習を行っています。講座も初心者向け、経験者向けと幅広く用意されているのでどんな人でも受講しやすいのが魅力です。

ドローンシミュレーターとコミュニティ広場
ドローンの機体を持っていない、ドローン初心者で不安…そんな人に、ドローン航空学校は配慮し様々な取り組みを行っています。そんなドローン航空学校で取り入れていることについてご紹介します。
シミュレータ
ドローン航空学校大阪校では、ドローンを持っていない人でも簡単に始められるよう、ドローンシミュレータを利用しての講習を行っています。ドローン検定会員になると、1時間3,000円で利用することができ、申請時に必要となる10時間のフライト履歴として扱ってもらえるのです。
モニターを見ながら実際の操縦で使うプロポと呼ばれる送信機を使い、座ったままドローンの操縦訓練が行えるのです。足が疲れることも、もちろん充電が切れることもなく、万が一フライトに失敗して機体が落ちてしまっても壊れる心配がないので初心者でも安心して操縦できるのです。
コミュニティ広場
ドローンに全く触れたことがない初心者から、すでに経験のある上級者までどんな人でも参加できるコミュニティ広場という機会を設けているのもドローン航空学校の特徴の一つです。開催日は不定期となりますが、ドローンの操縦やセミナーなどについて様々な不安が解消できる機会でもあるので、とくに初心者で多くの疑問や不安を抱える人は経験者に積極的に質問するなどして、参加してみるのがおすすめです。
入場料は大人1,000円、中学生以下は500円となっているので、気軽に参加できるのも嬉しいですね。

実技講習について
ドローン航空学校にて開催しているドローン検定の基礎的なものと、応用のもの、それぞれの内容や金額などについてご紹介します。
ドローン検定基礎技術講習
受講料:6万9,800円(講習代、テキスト代、ライセンス発行代、機体使用代含む)
実技:実機とシミュレータによる実技講習
カリキュラム:座学2、技能過程
期間:最短で2日間
ライセンス:基礎技能ライセンスを発行(ドローン検定公認)
備考:許可申請時に必要となる飛行履歴10時間を2日間で補完します、自分で許可申請ができるようになります。
ドローン検定応用技能講習
受講料:3万4,800円(講習代、テキスト代、ライセンス発行代、機材使用代含む)
実技:実機を使用しての実技講習
カリキュラム:目視外「座学4+実技講習」、物件投下「座学6+実技講習」、夜間飛行「実技講習」、催事上空・150m以上、空港周辺、制限表面上空「座学3+座学6+座学6-B」
期間:それぞれ2時間ずつ
ライセンス:応用技能ライセンス(ドローン検定公認)
備考:基礎技能講習取得者が対象となります。
その他の講習
上記以外にも、公認指導員となるための3日間の講習も用意されています。フライト履歴50時間以上が必要となる上級者向けのコースとなりますが、講師として働くために必要な資格となりますので気になる人はチェックしてみてください。
また、いずれの検定も大阪だけではなく関東、関西、北海道や沖縄などで開催されており日付が指定されています。事前に申し込みが必要となるので、ホームページもしくは電話などで申し込みを行いましょう。
ドローン許可や飛行申請代行も
ドローン航空学校では、無人航空機許可や承認申請を代行で行ってくれるサービスも実施しています。まずは飛行させるドローンが許可を必要とするものかどうかをヒアリングシートにて確認し、必要な場合はそのままホームページより見積もりに進みます。
見積もりの内容に納得したら正式に依頼を行い、ドローン航空学校にて許可申請に必要な書類の作成を行います。
その後ドローン航空学校に所属している専属の行政書士によってドローン飛行許可申請を代行し許可証の交付となります。この全てを行って3万円~(税別)という費用となっているので、申請が面倒、教わったけれどやり方を忘れてしまったなどの人にはぴったりです。
機体の追加や操縦者の追加がある場合は別途費用がかかってしまうので注意しましょう。また、国土交通省認定の機体出ない場合はこちらも別途費用がかかってしまう場合があるので注意が必要です。
また、金額はドローン検定保持者の場合となっており、非保持者の場合は通常料金となります。詳しい料金などについては問い合わせにて確認してみてください。
まずは「資料請求」をしてみよう!
ドローン航空学校での資格取得やセミナーを受けたいと思っているのなら、まずはホームページから無料でできる資料請求をしてみましょう。資料を見てじっくりと受けるかどうかを決めてもいいですし、最短で詳細を知りたい場合は電話やメールでのお問い合わせをしてみてもいいでしょう。
また、ドローン航空学校ではFacebookやブログの更新も行っています。Facebookでは次に開催される講習の予定や飛行訓練の様子などを画像や動画を使って記載しているので、これから受講を考えている人もすでに受講をしている人にも有益な情報が得られるでしょう。
ブログではFacebookと同じく講習のお知らせやセミナーのお知らせなどのほか、ドローン航空学校の近況やコミュニティ広場の様子なども写真付きで載せています。まずは雰囲気を知りたいという人は、Facebookやブログを覗いてみてはいかがでしょうか。
